fc2ブログ

★hiroの部屋2★

2005年5月スタート★hiroの部屋★が容量一杯となり★hiroの部屋2★へ! ★写真 ★★車を快適に! ★★★バイクを快適に! ★★★★ ★★★★★ ★★★★★★ ★★★★★★★

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

先日、岩崎稲荷神社表参道鳥居側を走るキハ40を撮影したのですが、岩崎稲荷神社って行った事が無いので行ってみる事に。
ナビに場所をセットし行ったのですが、ちょっと失敗でしたね。
北側の国道222号線(飫肥街道)星倉3丁目交差点側から上る道と、南側のJR九州日南線藤棚踏切から上る道があり、本当は藤棚踏切から上るのが正しいと思われるのですが、北側から上ってしまいました。
北側の道はとても狭い道で、対向車が来たらどちらかが長い距離をバックすることになります。
結果オーライで駐車場まで対向車と会うことも無く、無事に着くことが出来ました。

こちらが南側のJR九州日南線藤棚踏切にある入口の案内板です。
ここに来るのも迷うかもしれません。
ナビには、藤棚踏切を目的地にした方が良いかも。
藤棚踏切から岩崎稲荷神社まで700m程です。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

坂道を上って行くと裏参道の鳥居が見えて来ます。
北側より南側の道の方が道幅が広いですね。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

大きな杉の木です。
この辺りは、日南市の「郷土の名木」に指定されています。

岩崎稲荷神社樹林
樹林面積:7,000平方メートル
樹期の種類:スギ等
本数:23本
指定年月日:平成9年2月28日
指定番号:第1号
       日南市

国道222号線(飫肥街道)沿いにある岩崎稲荷神社表参道鳥居から入ると、この階段を上って来ることになります。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

岩崎稲荷神社(いわさきいなりじんじゃ)
 主祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
 相  殿:大宮比賣命(おおみやひめのみこと)
 御神徳:家内安全、商売繁盛、海幸、五穀豊穣、病気平穏、交通安全等
 社殿建立:寛永198年(1642年)3月
 舞殿建立:文化5年(1808年)6月
 住  所:宮崎県日南市大字星倉5426


宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

岩崎稲荷神社由来緒
 当神社のある此の浄地「星倉新山」は、飫肥城本丸の東南即ち巽(たつみ)の位置に当たる。
 往時より巽の方は正收福分の地とし、万物の斉(ととの)う所とされ諸願成就(しょがんじょうじゅ)の聖地とされていた。


諸願成就(しょがんじょうじゅ)
 神仏へかけたさまざまの願いが成就すること。願いがかなうこと。

拝殿です。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

 星は即ち黄金財宝の意味で、その收まる所が倉であり星倉の地名もそこに発すると言われている。
 又巽の候は、春暖の天地万物の生々成長するときであるが、当神社はこの意味で諸民万物の弥益々の栄光を祈願し、その福分を收めるための守護神としてこの地を選ばれたものである。


狛犬(こまいぬ)
 獅子に似た日本の獣で、想像上の生物とされます。
 像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされます。
 獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いて、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていました。
 鎌倉時代後期以降になると様式が簡略化されたものが出現しはじめ、昭和時代以降に作られた物は左右ともに角が無い物が多く、口の開き方以外に外見上の差異がなくなっています。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

 当神社は元伊豆の国田方郡岩崎に大社して鎮座ありしを、延元2年(1337年)足利尊氏から命じられて日向に下向した伊東祐持(いとうすけもち)が、伊豆から日向国都於郡三財村に社殿造営遷座し奉り、岩崎稲荷神社と称す。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

 日向国飫肥藩初代藩主伊東祐兵(いとう すけたけ)が、九州平定戦の功績により、天正15年(1587年)羽柴秀吉より飫肥城を賜り、飫肥入部の際に三財村岩崎稲荷神社の分霊を領内平野村の仮社に造立安置しました。

 天正15年(1587年) 4月17日 耳川の合戦で羽柴秀長軍が島津軍を破 る。
              8月 5日 伊東祐兵、羽柴秀吉より欲肥などの千七百三十六町を宛がわれる。
 天正16年(1588年) 5月    伊東祐兵、飲肥城に入 る。

 さらに元和4年(1618年)に二代藩主伊東祐慶((いとう すけのり))が城下真言宗願成就(がんじようじゆ)寺住職祐遍を導師としてこの浄地に遷座、郷社にて社領高貮拾六石貮斗を藩主より寄進の上篤く崇敬ありしが、御維新の際社領を廃止せられ一村一社の藩規に基き村社に定めらる。


「懸魚」に白い鶴が浮彫されています。

懸魚(げぎょ)
 神社やお寺の屋根の破風板部分に取り付けられた妻飾りのことで、屋根の構造が、切妻造りか入母屋造りであればたいてい付けられています。
 この「懸魚」の語源は、文字通り「魚を懸ける」ことであり、水と関わりの深い魚を屋根に懸けることによって、「水をかける」という意味に通じています。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

 ご社殿は寛永19年(1642年)三月藤原朝臣祐久公の建立、
 舞殿は文化5年(1808年)六月に建立、
 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を主祭神とし、相殿に大宮比賣命(おおみやひめのみこと)を祀り
 明治5年(1872年)、村中の小社(栗野神社大明神、一ノ宮大明神、松尾大明神、尾崎大明神)を遷座して附祀する。
 家内安全、商売繁盛、海幸、五穀豊穣、病気平穏、交通安全等々諸民の諸願成就の守護神として各地より崇拝されている。


本殿です。
屋根を付け保護されています。
本殿屋根上部に鬼板が見えます。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

折れた竹が本殿の屋根に・・・

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

境内社

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

境内社
天照皇大神宮と書かれています。

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉


宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

石仏

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉

石灯籠

宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉
hiroの部屋2 宮崎の神社 庶民の守護神 岩崎稲荷神社 日南市星倉


「新山古戦場跡」と書かれていたので調べたのですが良く分かりませんでした。
肝付兼続が飫肥に侵攻する伊東義祐と手を結び、北郷忠孝と戦った事でしょうか?

肝付兼続(きもつき かねつぐ)
 肝付氏の第16代当主。
 永禄元年(1558年)、それまで親密な関係を保っていた島津氏との関係が崩れて、兼続は日向の伊東義祐と手を結んで島津忠親と戦った。

伊東義祐(いとう よしすけ)
 日向伊東氏11代(伊東氏16代)当主。伊東祐充・祐吉は同母兄弟。

北郷忠孝(ほんごう ただたか)
 永禄元年(1559年)、肝属兼続が攻め込んでくると、三俣院の兵を率い防戦、弟の久厦とともに飫肥の新山城下にて戦死する。


稲荷神社(いなりじんじゃ)
 稲荷神を祀る神社です。

稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)
 稲を象徴する穀霊神・農耕神です。
 稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様、お稲荷さんとも言います。
 五穀をつかさどる御食津神・ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、総本宮の伏見稲荷大社を含め、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としています。

ウカノミタマ
 日本神話に登場する女神です。
 「古事記」では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、「日本書紀」では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記します。
 名前の「宇迦」は穀物・食物の意味で、穀物の神です。
 また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられています。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/12/05(火) 13:34:09|
  2. 宮崎の神社|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙

日南市飫肥からの帰り、普段は日南線沿いの県道430号線を走り北郷駅前を通過して県道28号線(ひむか神話街道)で田野町へ向かうのですが、今日は県道28号線大藤交差点に出て走っていると、「道の駅きたごう」の大きな案内板が目に留まりました。
「道の駅きたごう」ってあったっけ?
何処にあるのかなあ~と思いながら走って行くと、それらしい広い駐車場が見えて来ました。
以前北郷町役場があった所です。

2023年10月1日オープンしたそうです。

2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙
hiroの部屋2 2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙

横長の建物です。
物産館入口です。
建物の左端に作られています。
中に入ると「情報館休憩所」「授乳室」「トイレ」があり、その奥に「農林水産物直売所」「調理実習室」があります。
レストランは、建物の右端に作られています。

2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙
hiroの部屋2 2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙

レストランコーナーに
 食事処 かつを専門店 北郷店
 米粉麺専門店 無敵
物販コーナー内に併設
 テイクアウト専門の本格窯焼きナポリピザ レディ・ゴーランド

2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙
hiroの部屋2 2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙

建物の右端にあるレストラン入口です。

2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙
hiroの部屋2 2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙

「宮崎交通」と「日南市コミュニティバス」のバス停があります。

2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙
hiroの部屋2 2023年10月1日オープン 道の駅きたごう 日南市北郷町郷之原乙

県道28号線(ひむか神話街道)から直接道の駅には入れません。
入口が分からなくて、道の駅のフェンスの前で停車している車が2台いました。


道の駅きたごう
営業時間
 売 店:午前9時~午後6時
 レストラン:午前11時~午後3時
定 休 日:年中無休
住  所:宮崎県日南市北郷町郷之原乙1477-1
電  話:0987-32-3256
駐 車 場:105台(大型車5台、普通車96台、障がい者用2台、EV充電用2台)


Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪


  1. 2023/12/01(金) 16:30:48|
  2. ■未分類|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

JR九州日南線 キハ40系気動車 キハ47-9083 キハ47-8119 岩崎稲荷神社表参道鳥居 日南市星倉

以前海幸山幸に乗った時に岩崎稲荷神社の鳥居を見て、この場所で撮影したら面白いかもと思ったのですが、いつの間にか忘れていました。
で、思い出したので岩崎稲荷神社表参道鳥居へやって来ました。
車を少し離れた所に停め、撮影場所の確認です。
鳥居の前を国道222号線が走っています。
国道を跨いでの撮影になります。
交通量が多いので上手く撮影出来るでしょうか?
通過時間の10分前にスタンバイです。

踏切の警報機が鳴り始めました。
キハ40系気動車がやって来ました。

キハ47-9083とキハ47-8119が連結しているのは初めてですね。
以前キハ47-9083とキハ47-8052が連結しているのを酒谷川橋りょうで撮影しました。
 鉄道開業150年 JR九州日南線 雨の酒谷川橋りょう キハ40系気動車 キハ47-8052 47-9083 11:22上り南宮崎行1936D
単独で走っているキハ47-8119を運動公園駅と北郷駅で撮影してますね。
 JR九州日南線 キハ40系気動車 キハ47-8119 運動公園駅 宮崎県宮崎市熊野
 鉄道開業150年 JR九州日南線 キハ40系気動車 キハ47-8119 北郷駅 上り南宮崎行1936D

JR九州日南線 キハ40系気動車 キハ47-9083 キハ47-8119 岩崎稲荷神社表参道鳥居 日南市星倉
hiroの部屋2 JR九州日南線 キハ47-9083 キハ47-8119 岩崎稲荷神社表参道鳥居 日南市星倉


電線が多いなあ~


 11月30日JR九州古宮洋二社長が鹿児島の指宿枕崎線の一部区間のあり方について議論したいとのニュースが流れていましたが、日南線も議論したいと言ってくるのではと心配になりますね。


国鉄キハ40系気動車
 1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)です。
 2006年4月時点では、キハ40形10両とキハ47形0番台14両、500番台1両、1000番台10両、1500番台1両の計36両が改造された。番号はキハ40形に6000を、キハ47形に8000を原番に加えたものに変更されています。
 キハ40-119→8119


日南線(にちなんせん)
 宮崎県宮崎市の南宮崎駅から鹿児島県志布志市の志布志駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)です。
 宮崎駅~志布志駅間の全区間を走行する列車が運転されているほか、宮崎駅・南宮崎駅~青島駅・油津駅・南郷駅間と油津駅~志布志駅間の区間列車が運転されています。
 宮崎駅・南宮崎駅~油津駅・南郷駅間は区間列車を含めておむね1~2時間に1本程度運転されているが、南郷駅~志布志駅間では日中に3~4時間ほど運転されない時間帯があります。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/12/01(金) 16:02:16|
  2. JR九州 日南線|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口

霧島市観光案内所に、神々の里、「霧島」神秘とロマンの霧島神水峡の案内板があります。

神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口

遊歩道1周=1.8kmと書かれています。
40分程歩くのかな~
柱状節理を見てみたいので歩いてみる事に

大鳥居から出発です。

神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口

国道223号線の霧島大橋を渡り対岸へ行きます。
橋を渡りきると下りて行く道があり、駐車場があります。
ここから左へ行くと、霧島神水峡です。
小さな橋の上から撮影です。

神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口

駐車場まで戻り、ここから川に沿って川下へ歩いて行きます。
上に見えるのが先ほど渡った霧島大橋です。

神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口

柱状節理に着きました。
展望台があります。

柱状節理(ちゅうじょうせつり、英語: columnar jointing, columnar joint)
 節理と呼ばれる両側にずれの見られない規則性のある割れ目を持つ地質構造で、割れ目によって多角柱の規則的配列構造が形成されています。
 柱状節理は多くの種類の火成岩で起こり、岩が冷えて収縮すると形成されます。
 柱状節理は溶岩流および火山灰流凝灰岩(溶結凝灰岩)の冷却や、一部の浅い火成貫入で起こりえます。
 堆積岩が近くの熱いマグマによって熱された時にも稀に起こりえます。
 柱の直径は3mから数cmまで様々で、高さは30mのものもあります。
 典型的には並行で真っ直ぐですが、曲がっていることもあります。


私は1.8km歩きましたが、体力に自信のない方はここで引き返した方が良いと思います。
案内板には霧島渓谷が案内されていましたが、何処なのか分かりませんでした。
戸崎橋人工滝も案内されていますが、あくまでも人工滝なので・・・
国立公園記念碑には、車で行けますし・・・

神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口


神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口

戸崎橋人工滝です。

神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 神秘とロマンの霧島神水峡 霧島市霧島田口

ここから、だらだら続く長い上り坂と、長い階段を上って帰るのでした・・・
結構疲れましたね。


Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/11/30(木) 12:55:52|
  2. 鹿児島観光|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口

県道60号線(国分霧島線)旧道沿いに、御鉢霧島神宮溶岩があります。
旧道ですので車がほとんど走っていません。
私もこの旧道を初めて走りました。

御鉢霧島神宮溶岩(おはちきりしまじんぐうようがん)
 歴史時代(8世紀)の御鉢の噴火で流れ出した溶岩の一番先端です。
 ここから御鉢の火口まで約5.5kmあります。


霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口
国土地理院地図

約34万年前
 現在のえびの市・湧水町を含む地域で大規模な噴火が発生。
 周辺には大量の火砕流が堆積し、加久藤カルデラが出来ました。
約20万年前~3万年前
 栗野岳などの古い火山を土台として、白鳥山、大浪池や夷守岳などの火山が活動しました。
約3万円前
 シラス台地を作った大噴火(姶良カルデラの噴火)によって、霧島一帯にシラスが堆積しました。
 桜島は、このあとに活動を始めた火山です。
約3万年前~17,000年前
 飯盛山、甑岳や韓国岳などの火山が活動しました。
約17,000年前~7,300年前
 韓国岳が大きな噴火をして、現在の姿を作りました。
 南東部では、古高千穂峰が活動を始めました。
約7,300年前
 鬼界カルデラの噴火による火山灰が霧島山周辺に堆積しました。
約7,300年前~歴史時代
 高千穂峰が完成した後、約4,600年前に御池が大噴火しました。
 大幡山や不動池でも溶岩をともなう噴火活動がありました。
歴史時代以降
 約1,500年前に活動を開始した御鉢が成長しました。
 新燃岳が再び噴火を始め、えびの高原では硫黄山が出来ました。
 これらの噴火による災害の記録が多数残されています。


霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口
国土地理院地図


カエデで溶岩が見えませんね。
霧島国立公園の碑の後ろです。

霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口

溶岩、見えました、見えました。

霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口

池には大きな鯉が数匹泳いでいます。

霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 霧島ジオパーク 御鉢霧島神宮溶岩 霧島市霧島田口

旧道沿いにあるので、訪れる人はあまりいない様ですね。


霧島ジオパーク
 霧島火山は九州南部、鹿児島・宮崎両県の境に位置する第四紀の火山群の総称です。
 北西~南東方向に長い30km×20kmの範囲に20あまりの火山が分布しており、歴史時代にも噴火を繰り返している活火山です。
 霧島火山では成層火山、火砕丘、山体崩壊やその流れ山など、さまざまなタイプの火山体と多様な噴出物を見ることができ、火山の博物館とも呼べる場所です。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/11/30(木) 12:20:39|
  2. 鹿児島観光|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

鹿児島の紅葉 県道60号線東多羅の紅葉 霧島市霧島田口

県道60号線(国分霧島線)の鹿児島交通東多羅(とうだら)バス停側の紅葉が綺麗です。

鹿児島の紅葉 県道60号線東多羅の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 県道60号線東多羅の紅葉 霧島市霧島田口


鹿児島の紅葉 県道60号線東多羅の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 県道60号線東多羅の紅葉 霧島市霧島田口


鹿児島の紅葉 県道60号線東多羅の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 県道60号線東多羅の紅葉 霧島市霧島田口


紅葉
 紅葉(こうよう)、もみじ(紅葉、黄葉)は、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のことです。ただし、単に赤変することを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もあります。
 一般に落葉樹のものが有名であり、秋に一斉に紅葉する様は観光の対象ともされています。
 カエデ科の数種を特にモミジと呼ぶことが多いですが、実際に紅葉が鮮やかな木の代表種です。
 また、秋になると草や低木の葉も紅葉し、それらを総称して「草紅葉(くさもみじ)」ということがあります。
 狭義には、赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びますが、これらを厳密に区別するのが困難な場合も多く、いずれも「紅葉」として扱われることが多い。
 また、同じ種類の木でも、生育条件や個体差によって、赤くなったり黄色くなったりすることがあります。
 葉が何のために色づくのかについては、植物学的には葉の老化反応の一部と考えられています。
 日本における紅葉は、9月頃から北海道の大雪山を手始めに始まり、徐々に南下します。
 紅葉の見頃の推移を桜前線と対比して「紅葉前線」と呼びます。
 紅葉が始まってから完了するまでは約1か月かかります。
 見頃は開始後20~25日程度で、時期は北海道と東北地方が10月、関東から九州では11月から12月初め頃までです。
 ただし、山間部や内陸では朝晩の冷え込みが起こりやすいために、通常これより早くなります。


Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/11/30(木) 12:10:08|
  2. 鹿児島の紅葉|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

鹿児島の巨樹 県道60号線東多羅のスギ 霧島市霧島田口

県道60号線(国分霧島線)の鹿児島交通東多羅(とうだら)バス停側に大きな杉の木が立っています。

鹿児島の巨樹 県道60号線東多羅のスギ 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 県道60号線東多羅のスギ 霧島市霧島田口

枝が太いですね。

鹿児島の巨樹 県道60号線東多羅のスギ 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 県道60号線東多羅のスギ 霧島市霧島田口


Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/11/30(木) 12:00:04|
  2. 鹿児島の巨樹|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口

霧島神宮の紅葉の見頃を過ぎていました。

鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口

三の鳥居付近の紅葉は終わっていました。

鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口

二の鳥居付近は、まだ綺麗な紅葉が残っていました。

鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口

霧島神宮(きりしまじんぐう)
 鹿児島県霧島市にある神社です。旧社格・官幣大社。
 欽明天皇の時代、慶胤(けいいん)なる僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされています。
 実際の所は高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社と思われます。


鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口

 しかし、火山の麓にあるという立地のためたびたび炎上しました。
 天暦年間には性空により瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に遷されますが、ここもたびたび噴火の巻き添えで炎上しました。
 文明16年(1484年)、島津忠昌の命により兼慶が再建したのが、現在の霧島神宮です。
 但し、建物はその後も幾度も炎上し、現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により再建した物です。


鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口

 明治期の神仏分離令が発令されるまでは西御在所霧島権現と称し、本地堂は十一面観音、別当寺に華林寺を有しています。
 霧島山を中心とした修験僧による霧島六所権現信仰の中心的役割を果たしていました。


鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口

 歴代島津氏の尊崇篤く、島津義久は、天正6年(1578年)耳川の戦いに臨む途中に参拝して鬮を引き、また九州北上にあたっても天正14年(1585年)6月に日向国惣先達職の面高善哉坊と重臣山田有信を、再び9月に吉田清存を、それぞれ遣わして鬮を引き侵攻方面を決めるなど、重要事の決定に際したびたび神慮を仰いでいました。
 また、御神木の杉は樹齢約800年と推定され、南九州の杉の祖先ともいわれています。


鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の紅葉 霧島神宮の紅葉 霧島市霧島田口


紅葉
 紅葉(こうよう)、もみじ(紅葉、黄葉)は、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のことです。ただし、単に赤変することを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もあります。
 一般に落葉樹のものが有名であり、秋に一斉に紅葉する様は観光の対象ともされています。
 カエデ科の数種を特にモミジと呼ぶことが多いですが、実際に紅葉が鮮やかな木の代表種です。
 また、秋になると草や低木の葉も紅葉し、それらを総称して「草紅葉(くさもみじ)」ということがあります。
 狭義には、赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びますが、これらを厳密に区別するのが困難な場合も多く、いずれも「紅葉」として扱われることが多い。
 また、同じ種類の木でも、生育条件や個体差によって、赤くなったり黄色くなったりすることがあります。
 葉が何のために色づくのかについては、植物学的には葉の老化反応の一部と考えられています。
 日本における紅葉は、9月頃から北海道の大雪山を手始めに始まり、徐々に南下します。
 紅葉の見頃の推移を桜前線と対比して「紅葉前線」と呼びます。
 紅葉が始まってから完了するまでは約1か月かかります。
 見頃は開始後20~25日程度で、時期は北海道と東北地方が10月、関東から九州では11月から12月初め頃までです。
 ただし、山間部や内陸では朝晩の冷え込みが起こりやすいために、通常これより早くなります。



Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/11/30(木) 11:50:55|
  2. 鹿児島の紅葉|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

鹿児島の巨樹 霧島神宮の御神木霧島杉 霧島市霧島田口

霧島神宮の右側に立っている御神木(霧島杉)です。

御神木
 樹種:杉(メアサ杉)
 樹齢:800年
 高さ:38m
 幹廻:7.2m(胸高)
 霧島杉とも呼ばれ、南九州一帯の杉の祖先とも言われている

鹿児島の巨樹 霧島神宮の御神木霧島杉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 霧島神宮の御神木霧島杉 霧島市霧島田口


鹿児島の巨樹 霧島神宮の御神木霧島杉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 霧島神宮の御神木霧島杉 霧島市霧島田口


鹿児島の巨樹 霧島神宮の御神木霧島杉 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 霧島神宮の御神木霧島杉 霧島市霧島田口


環境省の巨樹・巨木林データベースより
樹種名:スギ
幹   周:700cm
樹   高:33m
樹齢(推定):300年以上


Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/11/30(木) 11:30:42|
  2. 鹿児島の巨樹|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

鹿児島の巨樹 霧島神宮 山神社のスギ 霧島市霧島田口

霧島神宮の左にある高千穂嶽道(おたけみち)を上っていると、山神社の後ろに大きな杉の木があります。
この先にも、大きな杉の木が見えます。

鹿児島の巨樹 霧島神宮 山神社のスギ 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 霧島神宮 山神社のスギ 霧島市霧島田口


鹿児島の巨樹 霧島神宮 山神社のスギ 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 霧島神宮 山神社のスギ 霧島市霧島田口


鹿児島の巨樹 霧島神宮 山神社のスギ 霧島市霧島田口
hiroの部屋2 鹿児島の巨樹 霧島神宮 山神社のスギ 霧島市霧島田口

この先にも、巨樹がありそうですね。


Googleマップ ストリートビュー
Googleマップ


プチット押していただけると嬉しいです ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ランキングにご協力ください。
クリックをお願いしますね♪

  1. 2023/11/30(木) 11:20:04|
  2. 鹿児島の巨樹|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

| ホーム | 次のページ